1980年代
1970年後半より視線はより鳥にちかくなります。1980年代に入り、高い空より
描かれた画面は、作品を見るものを知らず知らずのうちに気持ちよく空に舞い上が
らせます。しかしその気持ちは不思議と孤独感も味わう事になります。
「丘の家」 1979〜80年 油彩3号
「小さい山の家」 1984年 油彩3号
「木と狸」 1983年 油彩0号
「丘の春」 1984年年 油彩サムホール
「丘の春」 1984年頃 油彩サムホール
「ともだち」 1985年頃 油彩3号
「秋の野の木立」 1978〜86年 油彩3号
「落葉と鳥」 1984年頃 油彩3号
「丘の家」 1980年 油彩3号
「丘」 1985年頃 油彩4号
「丘」 1984年頃 油彩 4号
「若木」 1985年頃 油彩6号
「丘」 1981年 油彩8号
「野の水のみ場」 1986年頃 油彩8号
「野」 1986年頃 油彩12号
「花咲く家」 1988年 油彩20号
「草原の家」 1979〜89年 油彩20号
1988年9月 山画廊ではじめて小林先生の展覧会を開催しました。
第1回 小林研三 オランダ・ベルギー スケッチ展
野原が広がっていて、小さい家があって大きな木が枝を広げ、小川が流れていたり、星がひかり、
月が浮かび、桃のようなお陽様の下で、小鳥がうたい、猫がひなたぼっこをしていることもある。
洗濯ものを今干したので、本を読みながら乾くのを待ちましょう。
こんな夢の中の風景がどこにあるんです?
どうか そんなことはおっしゃらないで下さい。誰にだって、そよ風に吹かれながらそんな一日を
すごす楽しみはありますとも。
部屋の中で、ちいちゃい椅子に坐っていても 緑の野原に行けるような気がします。
みんなが幸せにくらせるといいのにね。
小林先生の絵を見ながら、そんなことを思っています。
九月のはじめにオランダ・ベルギーの美しい風景がそろいました。どうぞくつろいでご覧下さい。 満
G.YAMA
G.YAMA
G.YAMA
G.YAMA
G.YAMA
G.YAMA
G.YAMA
G.YAMA
G.YAMA
G.YAMA
G.YAMA
G.YAMA
G.YAMA
G.YAMA
G.YAMA
G.YAMA
G.YAMA
「私の家」 1985年 油彩サムホール
G.YAMA