1972年6月 鳥の目に映る自然 ━小林研三氏の絵画の世界━

カンディンスキー、クレー、などの同僚であったフランツ・マルクは動物を好んで描いていますが、
彼は次のようなことを言っています。「芸術家にとって、自然が動物の眼にどう映るかを想像する
ことほど神秘的なことはない。馬はこの世界をどう見ているのか?鷲は?鹿は?犬は?・・・・・
動物の魂に彼らは思いをめぐらし、動物にものがどう映るかを考えるべきでしょう。」
 小林研三氏は大自然の王者たる風格を持つような動物を描いておりません。その画面の大自然
で遊んでいるのは、小鳥、犬、猫、猿、狸などです。そのような絵を観ているうちに私たちはからだ
から日常の緊張が解かれ、心は無心となり、自然のリズムを聞き、現代という巨大な人工的虚構
の世界をしだいに忘れます。その時、初めて、小林氏の描く自然は、人が見た自然ではないことに
気づきます。それは動物、樹木、移り変わる四季そのものの”眼”に映る自然の姿なのです。これ
こそ絵画のうちに出現した「鳥の眼」に映る世界です。芸術とは一つの出現である、と。
 先日、桑名に小林氏をお訪ねしましたが、窓外の樹葉をとおして午後の日が射し、そよ風が通り
抜ける。小さなアトリエに入って瞬間、私は無垢で、明るく、暖かい自然の現存を周囲に強く感じ
ました。そこには、小林氏がおられ、自然がありました。自然との共感のうちに生きる氏と、その愛
情と思いやりをいっぱいに受けている動物が、なんの無理もなく、そこにいました。これこそ自然そ
のものの出現であり、その意味で芸術作品でもあると思ったのです。
 一時は鳥だけでも九十羽、それにキリマンジェロの野生猿、狸、その他とても数えられないほど
多数の小動物がいたそうですが、今は、今年の個展のカタログにも記されていますが、犬三匹、猫
五匹、鳩五羽、インコ十三羽、うずら二羽、その他が御婦人のテルさんと小林家を形成したいます。
それも動物好きのため集めたのではなく、人から頼まれたので、自然に飼ってきたまでだそうです。
 このような状態で、普通なら私たちは人間の、それも現代人の、気難しい生活様式という檻に彼ら
をも入れたいところでしょうが、氏はそのようなことはしません。動物たち一匹一匹の個性を重んじ、
彼らといっしょに生活しています。そのためには、夜も窓はしめない。生活の苦しい時でも、アフリカ
の野生猿のためにデパートで舶来の、眼の飛び出るように高価な果物を買う。九十羽の鳥がいて、
絵を描く時間の少ない時は、画面も自ずと鳥のパターンのように単純なものとなる。これは誠に無理
のない、いたって自然な動物との生活の営みです。しかし、同時に、この生活は、何十億年にわたる
自然淘汰が生みだした動物生活の合理性の上に成り立っているもので、氏は感傷的夢想家では
ありません。
 その作品もけっしてプリミティヴィズムの”芸術的”稚拙追求を意図したものではありません。氏の
世界には他人の模擬を許さない何ものかがあります。それが画面の奥から鋭く照射しております。
表現方法と生活態度が一つでなくては創造不可能な━小林氏の生活とその作品の場合、双方とも
芸術です。━小さな小林的宇宙の出現がそこにみられ、それを実現させているのは観念的映像では
なく、自然と生を共にする物にのみ許されている眼であります。
 高村光太郎はその詩「牛」のなかで「牛の眼は叡智にかがやく」「牛の眼は聖者の眼だ」と歌ってい
ますが、小林氏の眼はこのような、偽文化に穢されていない叡智にかがやく動物の眼と語り合うこと
のできるほどに平穏に満ち、おおらかで、深い洞察力を具えているものです。このことは、その画面が
如実に語っております。この眼と眼との出逢いあればこそ、氏の絵画の世界が可能なのですから、
画面に自然の内なる姿を標示していることこそ、その本質だと思われます。マルクの同僚のポール・
クレーも、芸術とは可視的世界の再現ではなく、それを標示することである、と言っていますが、この
言葉は小林氏の芸術に一言の訂正もせずに当てはまります。
 画面全体に拡がる大自然のうちに、動物、樹木、人がその場を与えられています。あくまでも、大自
然のうちの動物であり、人であり、樹木なので、動物だけ、人だけ、樹木だけではありません。大自然
に抱かれた、原野を知る以前の人と動物の平穏な生活ゆえにこそ、氏の絵を観る者はそこに心の和
らぎを体験し、動物に語りかけ、樹木の下に憩い、このうえもない絵のなかに遊びに興じるのです。
そして、画面全体が心に自然の公園を提供しており、この絵画的公園に心の歩みを向ける者は、人間
と自然のあるべき姿という、プラトンの理想的原型をそこに一瞬垣間見ます。西洋では、中世のアッシジ
の聖フランチェスコが鳥に説法し、動物たちに兄弟よと呼びかけ、「太陽の賛歌」を謳いましたが、私は
小林氏の作品のうちに、今日の「太陽の賛歌」を観るのです。アッシジの遊んだ人はだれでも、聖フラン
チェスカが住んでいた庵に立ち、眼下に限りなく拡がるウンブリア平原に夕陽が落ちるのを見る時、なぜ、
あの「太陽の賛歌」が生まれたかを無言のうちに悟るのですが、私が小林氏のお宅をお訪ねした時、遥
か彼方に鈴鹿山脈の峰々の一端をみる丘の上のアトリエにも、6月の太陽が樹枝の間から射し込み、
涼しい風が吹いていたのです。                 1972年6月 古田 暁

    戻る