1940年
ゴッホ、セザンヌ、クレーにあこがれ、絵を描きはじめる。 小林先生18才〜
「帰る頃」
1942年 18才の作品
キャンバスに油彩 10号

※1942年に18才ではじめて二科展に
入選した作品。

サインは縦書きで研三、下に2604の数字
皇紀2604年(西暦1944年)
とはいっています。
残された作品には他にも2604とはいったもの
も数点あります。戦時中はサインも漢字でいれ
られました。
戦後初期の作品はKenのサインが入っています。
「初秋」海部郡佐織にて 1947年 板に油彩4号
「アネモネ」1947年頃
キャンバスに油彩 4号
「自画像」
1944年
キャンバスに油彩 6号





晩年の温和な表情の中に隠れた意思の強さや負けん気が
二十歳の時のこの作品にみえます。
「花」1949年頃
キャンバスに油彩 5号大
1950年代         美術館トップに戻る        ホームに戻る








「無題」 1944年 油彩8号
徴兵前年の作品。もしかすると憧れの人だったかもしれません。
復員後、ふたたび絵を描き始めたのが1947年です。
「なるべく絵の具は薄く塗り、・・・」という文が残っています。もちろん絵の具が
貴重であまり買えなかったからです。
                 「桑名駅西」 1948年 油彩12号
当時の桑名の駅裏です。古い作品ですが、状態は良く先生自身が修復されたようです。
「赤衣の女」 1944年 油彩3号
<2604>研三サイン
「冬の木立」 1944年 油彩3号
   <2604>研三サイン

「日暮れの農村」 1943年 油彩4号
<2603>Kenサイン
「農村」 1944年頃 油彩4号 サインなし
 小林先生は4才の時、父の死によって桑名へ養子に入りました。幼い頃の経験が晩年にいたるまで、画面に見
える孤独感からはなれることはありませんでした。小学校を出て、俳句や短歌の投稿に力を入れていた15、6才
のころ、名古屋市の鶴舞公園で見た美術展で絵もおもしろいなと思い、腕時計を質に入れ、俳句や短歌の賞金を
足して6円で油彩の道具を買ったのが画家としてのはじまりです。その後、横井礼似先生に絵を学び、上記の
「帰る頃」ゴッホ風の作品で二科展に入選しました。
 1945年2月徴兵され陸軍に入隊、福岡県の大刀洗から朝鮮郡山へ。この時に戦友たちが次々に戦死し、遺骨
を入れるちいさな箱を毎日つくることが仕事でした、とお話されたことは忘れられません。終戦復員後は、クレー
などの作品に惹かれ、キュビズムに影響された作品や当時他の作家たちと同様、身近な風景など描きました。
そして、鳥の時代を経てヨーローッパの風景に感動し風景画家としての道を歩みはじめます。
「初秋」 1948年頃 油彩6号
G.YAMA
G.YAMA
G.YAMA
G.YAMA
G.YAMA
G.YAMA
G.YAMA
G.YAMA
G.YAMA
G.YAMA
G.YAMA
G.YAMA