1984年2月 中日新聞(回転椅子) のはらの ちいさな いえ 小林研三

この間、未知のご婦人から思いがけない電話をいただいた。その内容は「南米のパラグアイに住んで
いた二十七歳の弟が病気で死んだが、遺言であなたの書かれた絵本『のはらの ちいさな いえ』を棺
にいれました」という話である。『のはらの ちいさな いえ』は私の出した唯一の絵本だが、五年前に
ザルツブルグの絵本出版社から申し込みで、ドイツ語版と英語版を出し、その後日本語版を日本で出
版した。この絵本を出すきっかけになったのは、私の書いた絵はがきを見て、小さな出版社をしている
若いご夫婦が、この作者の絵で本を作りたいし、作品展もやりたいと熱心に呼びかけてきたからだった。
私は子供のころから動物たちと小川や池のある所で暮らすことにあこがれていた。それが実現したのは
昭和三十年、いま住んでいる家を建てたときである。三重県桑名市の北のはずれは、当時はまだ丘陵
地帯の自然がのこっていた。そこに文字どおり「ちいさな家」を建てて、小動物を飼うというより、いっしょ
に暮らしはじめたのである。タヌキ、ポケットモンキー、アヒル、オシドリ、犬、猫などがつぎつぎに家族の
一員になった。そのころから私は画面全体に草原とか、満開の桜並木、あるいは冬枯れの木立ねど、私
の心とらえた自然の風景を淡い色調で描き、画面のどこかに点つぶのような小動物を登場させた。
他人がみれば見落としそうなちいさな動物だが、私にとってはどれもが、名前もくせも、命日も全部覚えて
いる身内の一員なのである。この中には私が動物好きで、彼らといっしょに暮らしているのを知って、養子
にくださり、わが家で生涯を終えたのもいる。
戦前から絵をかいているのでもう四十年余も絵筆をにぎっていることになる。絵は画家の心を表現すること
が第一だと思っているので、自分の作品が世間の評価を得なくてもやむを得ないと思いながら、自分の心
に忠実に自然の風景の詩情を描きつづけてきた。その気持ちが通じたのか、たった一枚の絵はがきが縁
で、いきなり外国から絵本の話が舞い込んだときは、絵の心は万国共通だと思った。
もう五年も前になるが、絵本出版と作品展のために私は一人でザルツブルグへ旅立った。空港は「のはら」
の中にあり、街までのバスから見る景色は小川でカモが遊び、「のはら」は花ざかりで、みんなキラキラ輝い
ていた。個展のポスターはスイスで作り、街の中の銀行やお店など、あちこちにはってあった。個展の会場
は出版社の中にある広いギャラリーで、油絵、水彩、銅版画など約五十点の作品を並べた。先方にとって
は全く未知の日本の画家を招き、作品展までしてくれたことに、日本とのちがいを思って感激したが、もっと
驚いたのは三週間の会期中は、川端に建つ、一階はギャラリーで各階に版画工房などあって自由に制作
できるクンストラーハウスに泊まらせてくれたことだった。
あのときのふれあいはいまも忘れないが、パラグアイで私の本を持って昇天した青年のことをきいたとき、
思い出はいっそうあざやかによみがえり、子供のころからの私の思いが多くの人にささえられているのだと
「小さな家」の幸せを味わっている。(画家)

戻る