1974年 記事 ヘルス  街から田舎から TOWN & COUNTRY 美術

昨年来の絵画市場の浮沈の中で比較的堅実に、ブームとも関係なかったかわりに暴落
とも関係なく売れているいく人かの作家がいる。
 小林研三もその一人であろう。値だんも求めやすいし、外国人のコレクターによく買われ
ている点も理由の一つにあげられる。
三重県桑名のアトリエには一時は90羽の鳥、猿、狸など数しきれぬくらいの小動物が
いたそうだが、小林の作品には必ずそれらの動物たちが登場する。それらが牧歌的な
風景の中の点景としておとなしく調和している画面から伝わってくるものは、しかし一種
の張りつめた空気である。清澄な、何かが結晶したような空気である。
童話的な画面を童話にしないでいるものは、作家の造形の厳しさはもちろんだが”空気”
と とり組んでいる姿勢であろう。朝の空気、昼の空気、春の空気、冬の空気。・・・・・
ある場合は沈潜して俳画の世界を作り、ある場合は暖かくひろがって牧歌の世界を作る。
そこに小林の現代性があると思うのだが、毎日を鳥や猫、犬たちと暮らし、愛している生活
から出ているものだけに幻想や観念に向かわせないものがある。

━窓の下の木の下、10年来遊んだ小さい友だち、チーコのこと、ポコのこと、不幸せな猫た
ち、鳥たち、もうどんな数になるだろうか。彼たちちょっとどこかへ旅行をしているのだけかも
しれない。いつもだまっていたあの大きい白黒猫も、とうとうこなくなった。ときどき枯草にね
むりにくる大きな猫、こんど小さい双眼鏡を買って顔を見よう。━

春のある日という小林研三の文章の一筋である。得大寺公英氏は小林の画面から、われ
われ日本人だけにしかわからないかも知れない自然の色を痛切に感じる。と評しているが、
たしかに春の自然を描いた作品のほのぼのした光と色彩は日本人しか生み出せないもの
かもしれない。
現代の偽文化に背を向けて動物たちとの平穏の中に棲む作家の洞察眼は決して破壊的で
はないが甘くない。
1924年、三重県の生まれで、46年二紀会第一回展より出品。57年同会同人推挙。72年
に退会している。制作は年30枚程度で、気分で描く作家だけに作品数は多くない。独自の
画境を開いて今最も油の乗っている時期といえるだろう。

戻る