1990年1月  われら国際人F どこか西欧のにおいがして 讀賣新聞 

「描く絵は心温まる童話の世界」

<14で本格的に絵筆>
キャンバスの中ほどに小さな家やイヌ、タヌキ、トリなどの小動物が、ちょこんと描かれる−。
メルヘン画家として知られる桑名市、小林研三さん(六十五)の描く絵は、心温まる童話の
世界だ。それもどこか西欧のにおいがする。柔らかな色彩にほのぼのとしたタッチは、忘
れかけていた夢やあこがれに誘ってくれる。外国への旅に。少年時代から、色々な人の
伝記を読みあさった。中でも、どういうわけかゴッホにひかれ、十四、五歳の時には本格的
に絵筆を持ち始めていた。しかし、時代は太平洋戦争突入直前。家庭の事情で美術学校
進学をあきらめ、名古屋市内の親類の軍需工場に住み込みで働いた。昼は船舶部品の設
計図を書き、夜は休日にスケッチした風景の仕上げをした。努力が実って、昭和十七年には
名古屋の市民展、二科展に入選するまでなった。

<壊れていく美しさ>  [家族の一員動物が死に意を決して海外旅行へ]
終戦後、朝鮮半島から復員しても絵筆を離さなかった。休日には必ず揖斐川の堤防に出か
け、夕暮れなど様々な風景を描いた。「特に廃屋が好きでした。いまでもですけど、壊れてい
く美しさに魅力を感じる。この世界に絶対的なものはなく、どんなものでも滅びる。そこに一つ
の美があると思います」とはいえ、そのまま国内だけで絵を描きつづけていたら、今の小林さ
んがあったかどうか。チャンスは昭和四十四年、深い悲しみとともに訪れた。
子供のいない小林さん夫婦は、アフリカ産のサルや、タヌキ、インコなどを十三年近く飼って
いた。家族の一員。それが相次いで死んだ。前後して、「版画集を作らないか」よの出版社の
勧め。意を決して、初めて海外に出た。

<画風に輝きを増し>
パリ、マドリード、モロッコ、ベニス・・・・・。これを契機に画風がガラリ変わった。それまでの
一般的な風景画、静物画から、かつての仲間の動物たちが、風景の中にちょこんと小さな姿
を見せる童話の世界へ。出来上がった版画集では、冒頭に動物たちを悼む言葉も掲げた。
「以前の私の主題は、どちらかといえば私にとっての家族、動物でしたね。旅行を契機に、そ
れが風景に変わりました」。旅行後、こうした新しい画風が定着した。メルヘン画の誕生だ。
その意味で、旅は傷心をいやすものと同時に、新たなものへの出発だった。はかなく、壊れ
そうなものへの愛。だからこそ、絵の中で動物たちの大きさが点になったとしても、温かみの
ある美しさはかえって輝きを増している。

<心の中に国境なし>
以来、毎年のように外国に出かけている。欧州が中心だ。最近は「小林研三とメルヘン街道
を行く」などの企画もでき、その回数も増えた。しかし、外国へは珍しいものを見に行くのでは
ないという。「自分自身を確かめ、リフレッシュするためです」。言い換えれば、心に残る、素
晴らしいものに触れて、自分の中に感激を作り出すこと、それを描くのだという。
「日本に居ても素晴らしい景色、感動することはたくさんあります。ただ、(海外へ行く)機会
があるなら利用すること。違った目を開かせてくれます。必要以上に意識をしないでも」
小林さんにとって外国風のメルヘン画家とよばれることにこだわりはない。心の中に国境は
ないからだ。


戻る