1965年3月朝日新聞より 異質の美しさ 小林研三個展 <名古屋での個展>
略・・・・小林は、鳥やリスを描き続けて長い。いつも主題はこのはかなくこわれるような、
ちいさなものへの愛である。・・略・・・旧作と、どこが、どれだけ変わった、というものでも
ないが、全体に明るくなり、作品の粒もそろってきた。ちりばめられた色彩は、油絵具の
こってりした効果とは別の働きをして、異質の美しさを放っている。何にたとえたら、いい
のだろう。ガラスとか、宝石の色の輝きのようでもある。いや、それほどぎらぎらはしてい
ない。花びらのような半透明な色彩がこぼれている。なかでも「作品12」は幻想的な色彩
の中に、りん然とした品格がある。(※作品12は掲載の「鳥」です。)
同じ主題を、同じ手法で追求してくると、いつのまにか疲れや、あせりが出るものだが、
意外に小林の場合はそれを感じさせない安らかさがある。小林の道は、もちろん前衛でも、
伝統でもない。そのいずれの路線からもはずれている。ただ一人だけ、とぼとぼと歩き続け
ている、この道は、芸術論の論外に咲く花を求めての道なのか。
ロマンチスト小林は、実は思ったよりも、ごう慢不そんの画家なのかもしれない。